本学会は、会期後に一部のプログラムのアーカイブ配信を予定しております(アーカイブ配信の視聴のみでは生涯学習制度の点数の取得はできません)。
学会長講演「VUCA(不安定,不確実,複雑,曖昧)時代の理学療法を考える」
講 師: | 齊藤 貴文(令和健康科学大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 講師) |
座 長: | 平川 善之(福岡リハビリテーション病院 リハビリテーション部 部長 / 第33回福岡県理学療法士学会 学会長) |
特別講演Ⅰ「VUCA時代の健康長寿社会を支える分析疫学的視点」
講 師: | 二宮 利治(九州大学大学院 医学研究院 衛生・公衆衛生学分野 教授) |
座 長: | 廣滋 恵一(九州栄養福祉大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 教授) |
特別講演Ⅱ「VUCA時代の医療と信念対立の超克」
講 師: | 京極 真 (吉備国際大学 保健医療福祉学部 作業療法学科 教授 学科長) |
座 長: | 野中嘉代子(令和健康科学大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 助教) |
シンポジウムⅠ「医工連携がもたらすVUCA時代の理学療法〜身体拡張は何を変えるのか〜」
講 師 触覚系: | 田中 由浩(名古屋工業大学大学院 教授) |
視覚系: | 安田 和弘(東京保健医療専門職大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 准教授) |
運動系: | 松田 鶴夫(北九州市立大学 環境技術研究所 教授) |
座 長: | 脇坂 成重(桜十字福岡病院 リハビリテーション部 主任) |
シンポジウムⅡ 「VUCA時代の教育と理学療法の未来〜学生教育・組織教育・患者教育の視点から〜」
講 師 学生教育: | 池田 耕治(熊本総合医療リハビリテーション学院 理学療法学科 学科長) |
組織教育: | 三好 貴之(株式会社メディックプランニング 代表取締役) |
患者教育: | 多々良大輔(福岡志恩病院 リハビリテーション部 部長) |
座 長: | 奥野 将太(飯塚病院 リハビリテーション部) |
オーガナイズドセッションⅠ「複雑化した患者像に対する徒手的治療手技の融合」
講 師 関節系: | 伊藤 康宏(アイムズ 医科学研究所 所長) |
筋 系: | 廣瀬 寛始(I.S.E. 深部組織-筋膜リリース®センター) |
神経系: | 坂口 重樹(リハビリセンター Chikushi センター長) |
オーガナイザー: | 玉利 誠 (令和健康科学大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 教授) |
司 会: | 吉村 恵三(公立学校共済組合九州中央病院 リハビリ技術科 主任) |
オーガナイズドセッションⅡ 「ソーシャル・ウェルビーイングに向けた理学療法の新機軸」
講 師 介護/健康: | 富村 義隆(株式会社リハピス 代表取締役) |
学校保健: | 寺田 珠恵(デイサービスリハビリモールnext) |
小児発達: | 松岡 美紀(専門学校麻生リハビリテーション大学校 理学療法学科 副主任) |
オーガナイザー : | 松垣 竜太郎(産業医科大学 医学部公衆衛生学 助教) |
司 会: | 吉村 雅史(桜十字福岡病院 リハビリテーション部) |
教育講演「理学療法の介入効果判定〜最小変化量(Minimal clinically important difference:MCID)と臨床的意義」
講 師: | 宮田 一弘(茨城県立医療大学 保健医療学部 理学療法学科 助教) |
座 長: | 光安 達仁(福岡リハビリテーション病院 リハビリテーション部 副主任) |
口述演題(セレクション演題・一般演題)
ポスター演題
交流会
コーディネーター: | 久保田 勝徳(桜十字福岡病院/福岡県理学療法士会 学会部担当理事) |
日 時: | 5月20日(土) 20:10〜21:30 |
会 場: | web(oVice予定) |